謹んで年始めのご挨拶を申し上げます。
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、社員一同心より御礼申し上げます。
本年も、皆様のご期待に沿えるように努めて参りますので、より一層ご支援、
お引き立てを賜りますようお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
本年もよろしくお願いいたします。
西研株式会社
お世話になります。
11月もあと2日かで終わります。週中からどうも寒くなるようです。
さて、先週の土曜日に広テレホールで「ローカルジョブサミット」が開催されました。今回が第3回!!
広島会場と福山会場をつなぎ20社の企業を広島県内の大学生が企業研究を行い、発表するという企画です。
大学の数も徐々に増えてきています。
約2か月前から学生さんが各企業に出向き、取材を行いました。
弊社では「広島修道大学」の学生さん3名にお越しいただき取材をしていただきました。
時間がない中、掲示用のボードを作成し、配布資料まで作っていただきました。
10時からの開始でしたが、なかなか来場者が増えず、打合せを行ったり、他大学の成果発表を聞いたり、自分たちの成果発表を他企業、他大学の生徒さんに聞いていただいたりと時間が取れました。
12時より大型スクリーンを使用して、発表開始!
弊社担当大学の発表は15時からでした。
企業概要・切削工具とは・新製品について・10年ビジョン
ボリュームのある発表で3名ともにスラスラと発表を進めていきます。
発表中には工具を回し、実物を見てもらいながら説明ができたところが分かりやすく大変良かったと感じています。
何より、3名とも当日にもかかわらず、私たちからのダメ出し、発表資料の修正にすかさず対応してもらい能力の高さを感じました。
全学校の発表も無事に発表が終わり、「ベストオブプレゼンター賞」の発表です。。
なんと!なんと!!
「広島修道大学×西研株式会社」がベストオブプレゼンター賞に輝きました 😛
表彰があり、副賞もありでした 😆
毎回のように思う、企業研究は学生さんが行うものではあるが、しっかりと弊社の説明をしてもらうために、資料のやり取りや打ち合わせに時間を取るのもありではないかと・・・
広島修道大学の3名の学生さんいろいろとありがとうございました。
お世話になります。
つい最近桜が満開になり、春らしさが出てきたところであっという間に桜も散ってしまいました。
さて、先週の月曜日から火曜日にかけて、3年ぶりの新入社員研修がリアルで行われました。
弊社からは3名の新入社員が参加させていただきました。
朝は、出社時間より早く、会場に直行( `ー´)ノ
初日は自己紹介と他己紹介から始まり、先輩社員の体験談、ビジネスマナー、目標実現計画と17時45分までビッチリスケジュールが組まれていました。
各カリキュラムごとに、グループで話し合い発表するといった形式になっていたので参加された新入社員全員に役割があり、考え、意見をまとめ、発表する時間は貴重な経験になったと思います。
2日目も朝早くから遅刻なしで全員が集合し、研修スタート!
今回初めてのカリキュラムで「チームビルディング」というワークを行いました。
A4の用紙を各チーム30枚が配られ、高く積み上げたチームの勝ちといったワークです。
ハサミなどは使えませんが、折ったり、切ったりするのはOK
チームでどうすれば高く積み上げることができるのか話し合い、実行です。
各チームいろいろなやり方で用紙を積み上げていきます。
1回目が終わり、作戦タイム!!振り返り、改善点を出し合います。
5分後2回目開始!
このワークでは、チームワークの重要性と短い時間で意見を出すコミュニケーションの必要性
チーム内で自分の力をいかに発揮することができるのか(今自分に何ができるのか)
他のチームを見て自分たちに無い物を盗む(相手を知ること)
沢山のエッセンスが詰まったワークで、私も見ていた楽しめる時間でした。
2日目の終盤ではビジネスマナー
お辞儀、名刺交換、電話対応、来客対応と2時間半と長丁場でしたが、しっかりと基本を学んでいました。
この研修では、目標実現計画といって、「将来のビジョン」と1年後、5年後、10年後、40年後のライフデザインを考えを作成します。
目標を実現するためには、ビジョンを持ち達成するために何が必要なのかを明確にすることが大切だと思います。新入社員研修では、必要性があるのはわかるが、実際自分のライフデザインはできても、仕事のデザインは難しいといった声が多く出ていました。
この2日間、自分自身で建てた目標達成のために各社に戻り、しっかりと学び頑張ってほしいと感じました。
来年もリアルでの開催ができるとよいなと思っております。
Facebookにイイネよろしくお願いいたします 😆