おはようございます。
1月末も恒例の3S月一報告会を開催しました 😀
今日は、3Fチームの3S月一報告会の内容の紹介です 🙂
今回紹介するのは『検査室コレット置き場』の改善です。
改善前
改善前の写真は、コレットボックスです。
このボックスの中に、測定器で使用するコレットを収納していたのですが、
問題点として、コレットが取り出しにくく、蓋が倒れてきて、不便なことがあったため、
改善することになりました。
3カ月前の写真
現在の写真
アングルと塩ビパイプを使用し、棚を作製しました。
コレットを取り出しやすくする工夫として、置き場を傾斜に作っています。
3カ月間、少しずつ改善を進み、ここまで、進めることができました。
来月からは、パイプの色を目立たせるために
汚れにくい素材の色付きシートを貼っていく予定です。
Facebookにいいね!お願いいたします 😛
おはようございます。
1月末も恒例の3S月一報告会を開催しました 😀
今日は、2Fチームの3S月一報告会の内容の紹介です 🙂
今回紹介するのも、引き続きの改善『工場奥にある棚』です。
改善前
改善前の写真は、汎用機工場奥にある棚です。
工場の奥は人目につきにくく、物が散乱しやすい場所です。
身近な改善をしていくうちに必要な物、不要な物まで奥の棚に置かれるようになりました 😕
改善後
表面の扉側の工具掛けは、御覧のように完成しました。
標識を貼り、工具が落ちにくくなるように、フックにチューブを取り付けました。
改善後
工具掛けの裏側は、小物置き場になっており、
下側には、結束バンド置き場を作りました。
工夫した点としては、結束バンドを取りやすく、容器を回転式にしたことです。
次は、扉の外側に置いてある棚の整理整頓を行います 😉
Facebookにいいね!お願いいたします 😛
おはようございます。
1月末も恒例の3S月一報告会を開催しました 😀
今日は、1Fチームの3S月一報告会の内容の紹介です 🙂
今回紹介するのも引き続きの改善『グラインダー周辺』です。
改善前
改善前の写真は、1F工場内のグラインダー周辺です。
1Fグラインダーは、およそ1年前、外部機関による環境測定で、
良くない結果となったため、グラインダーの使用を禁止していました。
しかし、作業者から、作業効率が悪いとの指摘を受けたため、
集塵機付きのグラインダーを2F工場から移設しました。
1年間使用しなかったこともあり、整理整頓が必要な状況となってしまいました。
改善途中
今回は、ネットを設置し、砥石を置く改善をしました。
工具も使用しやすいように、掛けれるようにしていきます。
進捗がありましたら、また報告します 😀
Facebookにいいね!お願いいたします 😛